0コメント

【SATA 変換】ハードディスクをUSB接続するときの注意

スクリーンショット 2025-01-21 013314.png
ハードディスク(HDD)はSATA(Serial-ATA)という規格でパソコンと接続できるため、USBとSATAをいい漢字に変換できれば、USBと接続できる。
ので、パソコンのHDDをSSDに換装したり、データを移した後、普通に外部ストレージとして使おうとしたりとか、一時的にデータを抽出するために上の画像みたいな「SATA 変換」で検索してぽちったりする
ここで、注意してほしいことがあるので、それを紹介。
HDD繋いでも認識しないんだけど!!」という経験がある人はきっとやらかしている。
スクリーンショット 2025-01-21 013737.png
まず、最もシンプルなこれ。2.5/3.5インチSSD /HDD用とか書いてあるが全くのウソである
  • 【注意】本製品は2.5/3.5インチハードディスクドライブをサポートしています。3.5インチHDDを接続する場合は、外部電源アダプタに接続してください。本製品には電源ケーブル(DC 5.5*2.5)は含まれていませんので、別途ご購入ください。ATA(IDE)、MSATA、M 2インタフェースと互換性がありませんので、購入前にハードディスクの種類を確認してください。
とか説明に書いてはいるので、まったく初歩的な部分ではあるが、割と知られてない気がしたので。
理由は、3.5インチHDDが5Vと12V電源供給を必要とするためである。
USBは5V供給のみなので、12Vを別途とらなければならない。
スクリーンショット 2025-01-21 015316.png
これ買おう。
ちなみにNVMe M.2とか、形が違うときはそれに応じて買おう。
M.2は多分3.3Vのはずだし、そもそもSSDの一種だからACアダプタが必要なレベルの電力消費はないはず。
0

この記事へのコメント