0コメント

おなかすいた

こんにちわ('ω')

今日は土曜日。

前回の記事は、一人暮らしを始めた直後辺りの話だったね。

この二か月、卒論とか一度おうちに帰ったりとか、あと友達に高頻度で連れ出されてよく外ぶらぶらしてたりしたんだけれども。

一番気にしてたご飯についてはこんな感じ


画像




結構いろいろ作ってて、初心者なりにご飯が作れているな~と思ってる

ただ、最近生活が乱れすぎてまともなご飯作ってない。卒論終わった前後くらいで研究室徹夜続きみたいなことをした結果、

何もやる気が起きず、俺が丸一日ベッドの上で過ごすみたいなことをやったり、押しかけてきた友達にトンカツ作らせたりと、

ま~、実家暮らしならとんでもない説教を食らいそうな極限まで崩れた生活をしてた。

今は一息付きつつ、月末までにやるべきことを、とりあえず平日だけでもいいからちゃんとやって進めよう。というところ。

ちなみに、昨日も今日も結局眠れず夕方五時とか六時起きみたいなことをしており、一度徹夜して耐えてリズム直さないとダメかも。

眠気が来たら耐えられないタイプなので、研究室で2時間くらい寝たりはしてたんだけども。

まあこれは今日明日で何とかしよう。

人間的な生活をするための一歩として、今日はトンカツして1週間くらい放置されてたキッチンをちゃんと洗って、きれいに整理した。

肉はかなり買いだめして冷凍庫にぶち込んでるので、また親子丼でもつくろ~かな?


=========================

ここまで近況かな。

そういや、梅昆布茶が好きで、実家でよく飲んでた緑色の缶に入ったタイプの奴を買って飲んでたんだけど、一瞬でなくなってしもた。

で、最寄りのスーパーに行ったら売ってなくて、袋に入ってるタイプの別メーカー梅昆布茶を買ってみたら味が全然違うし、下にいさって混ざらん。

料理に顆粒出汁の代わりに入れると旨いのは相変わらずだが、直接飲むなら缶タイプじゃないとダメかも。

それで言えば、最近まで顆粒出汁を持ってなくて、さっきの写真にあった親子丼とか、あれ結構梅昆布茶の粉突っ込んでたりする。うまい。

=========================

画像
Google Nest mini(六千円くらい)を買っちゃった( ゚Д゚)

Switchbotのアカウントを連携させておくと、Switchbotの機器にアクセスすることもできるので、「ライトをつけて」「エアコンで22度でつけて」「玄関をオンにして」とかで操作できる。便利。

あと、音楽を流せるのが地味に便利。

水仕事するときとか、パソコンでなんか作業してるとき、スマホをわざわざ開いてようつべ開いて、・・・とか、作業中にウィンドウ切り替えて曲探しに行ったり・・・とか、そんなめんどいことしなくても、話しかけるだけで音楽を流してくれる。

地味にめっちゃ便利。

日の出に自動で喋る機能とかあるし

ただ、他のスマートホーム機器との接続性は微妙。

switchbotの接続には問題がないが、セサミとの接続が分からん。

switchbotも、matter対応であれば直に操作できるのだろうが、うちのハブミニが対応してないので、swtichbotアカウントを連携する方法で操作可能にしている。

で、逆にmatter対応のセサミ hub3は、登録ことできるものの常にオフライン。

switchbotのようにアカウント連携でどうにかできないかと思ったが、セサミアプリにキャンディハウスアカウント連携がなさそうだし、そもそもアカウントの作り方分からんしって感じ。

出来れば鍵も連携させて、どうにかしたいのだが・・・

あとgoogle home api的なのがあるらしいので、それを使ってみたいかな。

って感じ。

やるべきこともやりつつ、一人暮らしもちゃんとしつつ、やりたいことをやろう。
0

この記事へのコメント