0コメント

今週やべえ~

目次について

 私は結構文章を書くのが苦手
 とかいうレベルではなく、小学生の作文にも劣りそうなくらいマジで文章の組み立て方がカス下手なので、予めこの日記で書く内容というか流れと書いて、書き進めてみようかな。そして文章力を鍛えたいなという気持ち。
ちゃんとやらんと論文が書けない。がんばる。

今日は

 さて、今日は24年の11月21日。木曜日。
準備を進めているイベントの本番当日が土曜日に迫っており、卒論2nd提出が金曜日に迫っており、研究の進捗を火曜日までに出さなければ。
デスマーチ始まりそうなスケジューリングで笑える(笑えん)
もっと早くから始めてやっておけよという、まぁ、いつもの悪い癖でギリギリにやろうとして大失敗してるよね。ヴェ
最近やっていること
 期限に追われてイベントの準備と卒論執筆を進めているが、ギリギリじゃなかったとき何をやっていたのかと言うとおうちサーバいじり。
うーーーーん・・・先に課題やれよ。

今週ヤバいんだよ~

 卒論執筆については、文章が拙すぎて本論全部書き直しになり、どのような構成で何を伝えるかを考えてもう一度書こうという段階。
一応1st-draftも図書館で真面目に調べて、目次通りで書いたつもりだったがどうも全くつながってなかった。
読み直しても自分で書いた文ですら読めない(本を読まな過ぎて活字が本当に読めない)ので、3回か4回見直すべきだった。
まあ、とにかくほぼ作り直しとなった段階で期限がすでに明日。死ぬ気で書く。
 で。イベントの準備についても、イベントに登壇するとかではなく、会場ネットワーク構築って言うのに参加してる。
ネットワーク系の勉強・研究をしているので、こういう貴重な経験が出来るのはうれしい。
実は私は去年サーバーチームで、今年は別のチームにしようと考えていたが、自分の研究で使っている構成をそんまま使えそうだし、てことでこのような形になった。
しかし、ネットワークの話になってしまうのだが
下位層の話がマジで分からん。
家にスイッチとかSFPとか置いたら勉強できるのかもしれんが。コンフィグ入れるとか言っても何設定すんの?VLANぐらいしかなくない?っていうのが今の知識レベルで、何も分からん。

 なので次ネットワーク構築に携わる時は絶対スイッチがいいな・・・と言いつつ、修士研究で何するかにもよりそうだけど。
普通に脱線したけど。wとにかくサーバーチームとして頑張ってる。ちなみに後輩はかなり順調そう。それぞれ担当しているサーバの役割も理解した上でコンフィグ・・・はまぁ去年の使いまわしがほとんどなんだけどとにかくうまくいきそう。
あと俺らがちゃんとやらんと。ってところ。
と言う訳で今週色々やっております。密度高い

おうちサーバを強化した

 pve02ノードが増えた。
というのも、NASにしようとしたマシンを断念し、proxmoxノードにしようと思ったがM.2一枚しかさしておらず、local-zfsというかrpoolが作れなかったんだっけ?よく分からんけどVM立てられなくて。
SSD二枚突っ込んで2台でクラスタ組めた。
あと一台欲しい。けど電気代が~
マイクラ鯖立てるかもしれない
 VMの負荷を分散できるので、マイクラ鯖を公開するかもしれない。
あれ重すぎて起動処理をすると他のVMどころかproxmox自体にダイレクトアタックしてくるので、普通にDNSサーバとかが動かなくなって支障出たりするんだよね。
と言う訳で、負荷分散。(※冗長化したわけではない)
そのうち冗長化もしたいけどね~

来週も

 イベントやらやることが一通り終わったら、猫の島とやらにも行ってみたいな~~~って。
あと、一人暮らしのために生活インフラ系に電話かけたりいろいろしなきゃだね。
今週も最後まで頑張ろう。
おわり!
0

この記事へのコメント