0コメント

【ボルテ】音ゲーの上達ってなんやねん!【精度狙いが苦手タイプの音ゲーマー】

突然のお気持ち表明。
こういう系は大体賛否両論あるし見てて面白いものでもないので、日記という事にさせていただく。
自己紹介しとくと、メインはボルテなAC音ゲーマー。今3年目くらい。
SOUND VOLTEX楽しいよ。みんなやろう。コナミ音ゲーあるあるなんだけど、手元の配置が最初分かりづらすぎて入門難易度が高すぎる問題があるんだけれども。ビートマニアよりはマシ。
多分このブログで音ゲーの話したことないんじゃないかな。移行先ブログになってから始めた気がするから。
ボルテは簡単なlv19のSを増やしてインペにちょっとずつ近づいてる感じ。
ポラリコはボルテの地力でどうにかしている感じ。
画像
ビートマニアも物量系とRANDOM配置が極端に苦手ながらも、簡単な12を正規でまれにハード付くくらい。
段位的にはEPOLIS10段中伝は天空が突破できないレベル。

隙あらば自分語り

さてさて。
ゲームといえばまずセンスがかかわってくるのはあらかじめ言わせていただく。
というのも、音ゲーずっとやってんのに伸びない人はいるからね。私もこの辺りから沼かもしれないし、まだいけるかもしれないしよく分からん。
実際はセンスが無くても努力次第でどうにかなるパターンもあるが、まあ人より努力せんと無理よね。
というのも私は全体的にゲームあんま上手くなくて。
対人ゲー大体弱い。
ゴットフィールドは友達とかとやって最下位以外になったことが無い。ApexもソロだとプラIVが限界で、ヴァロもシルバーIIIが限界。
で対人ゲーがかなりトラウマがかってて、カードゲームとかも人生で一切通ったことないという。オセロとか将棋とかのボードゲームも素人相手で体感勝率4割みたいな感じしてる。
ゲーム全般ダメな人とかも当然いるが、そういう人は創作センスが抜群に優れていたりもするし、まあいろいろチャレンジしてほしい。
そんなわけで、対人ゲーのセンスは壊滅的なのだが、音ゲーは楽しい!
ソロでやるタイプのゲームは案外出来るもんだなという気づきがあってなんかよかった。
まあマイクラとかよく一人でやってたから、そういうのもあるかも。
それに偶然にも音ゲーについてはセンスが一切無いわけでもなさそうだったのが救いで。
二年もやってきて思ったことっていうのをちょっと書いてみる。
ちなみにちょっと前のだけどボルテのレート対象一覧がこんな感じ

音ゲー地力レーダー

さて。ボルテやビートマニアにはレーダーというものがある。特徴ごとにそれぞれどのくらいこの要素があるかを示すものだ。
ボルテならNOTES, PEAK, TSUMAMI, ONE-HAND, HAND-TRIP, TRICKY。
物量、瞬間密度、つまみ量、片手配置量、出張系配置量、縦連ソフラン妨害系演出。
ビートマニアにはNOTES, PEAK, SCRATCH, SOF-RAN, CHARGE, CHORD。
物量、瞬間密度、皿(スクラッチ)量、ソフラン、CN量、同時押し量。
物量に耐性はあるがチャージが苦手とか、特殊系は得意だが同時押しが苦手とか、人によっていろいろある。
しかし、あくまでそのゲーム特有のレーダーである。そのゲームでより上達するために苦手分野を分析して克服していくことは当然大事なのだが、
音ゲー地力の方はどうだろうか。

音ゲー地力

例えば運動に例えると、運動神経が無い人はどのスポーツやっても大抵動けないし出来ない。しかし、筋トレとかトレーニングを行ってきたスポーツ選手にいつもやらせているスポーツ以外のものをやらせると、まあ感覚が違うからそれ特有の動きこそできないが、俊敏な動きであったり、走るとか耐久力といった面では素人より間違いなくすぐれている。
それ。
音ゲーをする際、私が思っているのは「認識力」「精度」「トリル」これを音ゲー地力だと思ってる。
私の場合全部まだ全然足りてなくてアレなんだが、今まで精度取りを一切してこなかったことに気づいた。

いつものボルテ

私の場合ボルテいつも最初Lv17か、18やらず18下位を2,3曲アップで、18未Sを数曲狙い、19S狙いを交互に繰り返すようなフローがある。
で気づいた。
精度狙いを一切やってないなって。
正直、音ゲーにおいて精度っていうのは二の次で、ボルテもビートマニアもポラリコもチュウニズムも、「判定がずれていようがmiss判定が無ければクリアできる」という仕様になっている。
けど、プレイヤーの腕前を表す指標としてよくある「レート」的な奴は大体精度が無いと上がらない。
例えば、ボルテのLv19でギリギリAAA出ないくらいでクリアするより、Lv18でS取った方がレートは上がるし、チュウニズムもLv15クリア狙いするよりかは14で鳥狙いした方がレートは上がる。
↑これを読んであなたはどう思いましたか?

超個人差

俺も精度狙いは確かにやっとらん・・・」「逆に私高難易度全然無理なんだが
そう思った人も多いでしょう。何なら日が浅く「まだあまり高くないレベルをクリアするのが精いっぱい」って人もいるかも。
ちなみに個人的意見としては、どの音ゲーも共通して最上位難易度-2くらいまでは精度狙いは一切不要だと思ってる。日が浅い人はクリア狙いでじゃんじゃかとにかく上のレベルのクリアを目指して頑張ろう。
最上位難易度-2も結局ゲームによっていろいろあるんだけどね。
ボルテならLv18、チュウニズムならLv14。こっからはあんまやってないがオンゲキLv14、レベルが細分化されてるjubeatなら-0.5、pop'nなら-5、逆にLv12にすべてが詰まったビートマニアならLv12かなりランプつく(というか中伝と皆伝の中間くらいまでは)精度いらんと思ってる。
まあそれはいいや。その辺の次元にたどり着き、最上位難易度-2的な立ち位置の難易度が割と安定してきたら制度狙いをしてもいいかもしれない。
ちなみにこれも個人差だと思い、もっと早い段階で精度狙いしていいタイプや、精度なんて狙わなくてもそもそも音ゲー地力があるから十分な人もいる。
自分に合わせて選択する必要がある部分だという事だ。

個人的な失敗談

ちなみにクリア狙いするだけでも精度はある程度まで自然とつく。ある程度が個人差のため、それぞれ各自合わせる必要があるという事だ。
んで、私今ボルテのVF19.7に乗ったんだが、実はLv17, Lv16PUCが一つもない。※PUCはAPとかパーフェクトとか、とにかくミスはもちろんGREAT未満が無い完璧な状態。
これ割ととんでもなくて、SNSを見ているとVF19.1, 19.2辺りでLv16PUCは大抵取れるようになっている人が多いし、Lv17PUCもVF19.5を超えていれば大体取れてる。
さっきの一行を抜き取ってみよう。
「私の場合ボルテいつも最初Lv17か、18やらず18下位を2,3曲アップで、18未Sを数曲狙い、19S狙いを交互に繰り返すようなフローがある。」
これが原因。17でスコア997以上まで詰めることはなかったし、16のランプなんて初期にやった曲以外ほぼついてない。
新曲出てもほとんどやらない。
というわけで、私はもっと低難易度厨して「確実に理解できるリズムと押し方をより安定させる」というのを意識していきたい。

ちなみに

「パーフェクトが出せる超高精度」「Sが取れるくらい押せてスコアが稼げるくらいの精度」はやはり違うと思うので、分けよう。
ンでもって、この失敗談の逆パターンもあり得ると思っている。
低難易度のスコア埋めを重視しすぎて↑レベルを全然やらない人だ。
音ゲー地力の話をしたが、「高難易度になった瞬間精度が極端にガタガタになる」とか「スピードが速いトリルは精度どころかそもそも指が追いつかない」とか「低速地帯があるタイプの譜面の認識が出来ない」とか、そういう現象が起きたとき要注意
それが自分の偏ったプレイングが原因でなく単なる地力不足(経験不足)であればいいのだが、地力不足(避けてきたためやってない)は非常に危険。私はそれで精度がグッバイになってしまった。^q^

最後に

これは「上達」を目標としている前提でのお話になる。最上位難易度譜面とレートを完全に諦めてパーフェクト埋めしている人もいれば、精度狙いなんて死んでもクソくらえな人もおり、要は人によって自分の確固たる考えを持つ人もいる。(上達が目標でない人、という事。)
そういう人に上達するために「お前低難易度ばっかじゃなくて高難易度もやれよ」というのはお門違いなわけで。人に強要はしないようにしよう。
これは音ゲー好きで、上達もしたい。だが、路頭に迷ってしまい俺センス無いんかな・・・なんて思ってる人のちょっとした道しるべにでもなったらな程度な記事なので、わずかでも参考になる人が居ればうれしく思う。
まあ、日記という名の独り言だから真に受けなくていいよん。
上達しないことにイライラするのは世界一無駄な感情だし、何の意味もないので、上達したければ正しい方向に努力せい、自分なりの目標や美学があればそれに従うがよし、他人に強要はしない。平和に楽しく遊ぼう。
上達しないことを悔やんだりするのは仕方がないが、上達したければしっかり自分なりに分析し努力の方向を間違えないこと。
あと数字にとらわれすぎるな。これ本当に何事にも言えると思うのだが、数字しか見ず大切な何かを見逃しているケースが最近多い気がしているので。

まとめ

音ゲーは楽しくやろう。
0

この記事へのコメント