かなり前に「はてなブログに変えようかな・・・」とか言っていた時代が、というか日記があった。
時は2021年・・・
いや覚えてないわ。
ご存じの通り、マイクラを動かすために一応サーバーを置いてるんですよね。マイクラも動かしてないんですが。
あくまで自己満のためにサーバーを設置している(※自己満っていうのはお勉強の意)って感じでもあるうちのLinux Ubuntu LTS20.04ちゃんなんですが。
宝の持ち腐れかな・・・とか思ったので有効活用したいなって思い、この度、この計画を立ち上げさせていただきたく。
ってそんな大げさなことでもないしこれはあくまで建前。本音は、「seesaaブログ使いにくっ!!!」って奴だ
今日初めて発生した事なんだが、俺のブログにアクセスしようとするとドメインうんたらのエラーが起きてアクセス出来なくなった。
seesaaブログのトップページとか記事ページにはアクセスできるのに。
なう(2022/01/13 20:30:00)
これは今判明した事なんだが、seesaaで珍しく障害が起きたぽい。ドメインにリソースを制限されたどうとかって公式が表明しているらしいので、詳しくは公式のブログを見てもらえれば。
こんな接続出来ないこと初めてだったから、まあそれは置いておいて。
seesaaが使いづらいっていうのは、記事を書く上でcssを弄らないと見出しとかの細かい部分の変更ができない。ある程度テーマに沿って見出しとかのcssも用意されてはいるのだが、やはり色々と不便だと思った。
まあseesaaがそこまでガッツリブログを作る人向けじゃなくて簡単なサイトだから、なのだからだろう。
しかし、今回の障害も相まって、しかも何故かウチにはサーバーが置いてあるときた。
webサーバー化してみようかな?
というのが事の発端だ。
しかし懸念すべき点がある。俺がネットワークインフラ系に少し興味があるとはいえ、基本情報の午前試験にも落ちるくらいまだ知識が疎いことだ。
ネットワーク系に知識ある、というか中規模クラスのマイクラサーバーを一時期運営しており、色々あって引退という形になったネッ友が高校生なのだが、明らかに俺より情報量を多く抱えている。
とはつくづく思っていたが、運営を辞めてしまってそのままゲームばっかしてるのは宝の持ち腐れだ!と思って、俺が唐突にそのネッ友に「ブログ書いてみたら?」
って言ったところから事は動き出した。
まず自鯖持ってるからサイトの置き場所はあるでしょ。中規模サーバーを運営してDoS攻撃も経験したからセキュリティ面での知識もある。
俺はとりあえず始めてみたら?と助言しただけなんだが、気づいたらドメイン名は取得し、clowdflareでSSL証明書まで取得していた。記事の内容もマジでそこらの有名ブログかって出来栄えだった。
(https://ak4h4n3.net/blog/)
俺もWordPressにしようかな…
という流れでこうなった。
つまりseesaaよ、この記事シリーズがseesaaに残す遺言だ。これからは自給自足で運用する。
…と断言したい気持ちは山々なのだが、今までwebサーバーの構築とかをしなかったのは理由がある。
セキュリティ的観念だ。知識もないのに下手にサーバーとか構築しようものなら速攻で標的になりかねない。というかなった。
変なものをダウンロードした記憶もないが、学校から帰ってきて見てみれば文書ファイルが全て暗号化されているじゃあないか。
バックドアが仕掛けられている可能性もある。即刻データを全て廃棄してクリーンインストールし最初から構築する羽目になった。
これは表面的なものだ。踏み台型攻撃の踏み台にされる可能性もある。そしたらセキュリティ対策してないだけであっという間に加害者側だ。だから下手なことは出来ない。
サーバー運用する上で情報漏洩、データの消失、盗聴。リスクが大きすぎる。だから実用的な部分は実装しなかった。マイクラサーバーもまともに公開したことは実は無い。
リスクがある。RASISの5要素全てに不安しかない。
と思っていたが、やはり一度くらい実際にやってみて、実際に体験してみるべきだと思いこの計画を立てた。初の実用的なサーバー用途だ。不特定多数にアクセスされるというのがこれが初になるだろうから、どうなるか不安でしかないがやってみる。とりあえずやって見る。
今回の計画は
「WordPressを使って自鯖でブログを開設する」
だ。
自鯖なら画像データとかもいくらでも保存出来るし
もちろんこれだからというメリットはある。
危険性と比例してない気がするが、これも経験。
もう何も考えずにブログ作ろう!と思い立ったわけだ。
ちなみにドメインは年千円くらいで取得出来るのがあるらしいから俺もそれ使おうかなって感じ
今回の記事はここまでにしておこうかな。次回はとりあえずWordPressが何かもよく知らない俺が調べたりもしかしたらもうサーバーに触れるかも。ってところで
ヾ(*´・ω・`*)おやすみなさぁ~ぃ
ps
ひとつ言い忘れたことで、サーバーをお遊びとか勉強用途って言っているのは、もう1つ理由がある。
よく自鯖とかだと「電気代とか考えるとレンタルサーバーの方が安く済むくね?」とか言われる。
当たり前だ。電気代だけで月に数千円はおそらくかかる。
それに、保証とかもあるし安心。
だから、サーバーの仕組みとかネットワークシステムに興味が無いなら、自分のサーバーを持つということ自体、現実的ではない。
俺がセキュリティがって何度も言っているのもそうだが、保証も何も無い全て自己責任の世界。
リスクが高いのと、私はサーバーを持つことは趣味のひとつでしかないというのは理解しておいていただきたい。0
0コメント

この記事へのコメント